2013年12月02日
デファイアント

Posted by こじろう at 20:57│Comments(5)
この記事へのコメント
初めまして、コンツーラの古い暖炉のお話を拝見しました。このコンツーラの暖炉ですと、暖房効果のほどはいかがでしょうか?お教えいただけませんでしょうか。
Posted by jasperfish5m at 2014年01月31日 19:30
jasperfish5mさま
初めまして、コンツーラ自体 昔に流行ったストーブですが ストーブと言うより暖炉に近いので 鋳物のストーブとは温まり方が違います。鋳物はストーブ全体の輻射熱で暖まるのに対し 暖炉に近いストーブは前面からの熱でしか暖まらないです。炎が見たい方ならいいと思います。
初めまして、コンツーラ自体 昔に流行ったストーブですが ストーブと言うより暖炉に近いので 鋳物のストーブとは温まり方が違います。鋳物はストーブ全体の輻射熱で暖まるのに対し 暖炉に近いストーブは前面からの熱でしか暖まらないです。炎が見たい方ならいいと思います。
Posted by こじろう at 2014年01月31日 21:57
お答えいただき誠に感謝申し上げます。
六甲山の山の上標高900mで200㎡ぐらいの広さの所に設置しようと思っております。暖房の役割を果たせるでしょうか?また背面・底面の炉台・炉壁は、薪ストーブと同じように製作するべきでしょうか?何卒ご指南の程よろしくお願いいたします。
六甲山の山の上標高900mで200㎡ぐらいの広さの所に設置しようと思っております。暖房の役割を果たせるでしょうか?また背面・底面の炉台・炉壁は、薪ストーブと同じように製作するべきでしょうか?何卒ご指南の程よろしくお願いいたします。
Posted by jasperfish5m at 2014年02月02日 12:20
70坪近いお宅みたいですが ストーブの機種にもよりますが多分他の暖房器具と併用したほうがいいと思います。離隔距離ですか機種がわからないので答えられません。また煙突からの距離もあるので。。。
Posted by こじろう at 2014年02月02日 19:45
六甲山の山の上でお訪ね致しましたストーブの機種は、こじろうさんが以前ブログに乗せておられた古い型のコンツーラの暖炉です。
それでお尋ねですが、背面・底面の炉台・炉壁は、薪ストーブと同じように製作するべきでしょうか?
それでお尋ねですが、背面・底面の炉台・炉壁は、薪ストーブと同じように製作するべきでしょうか?
Posted by jasperfish5m at 2014年02月03日 10:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |