スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年04月22日

原木の片付け

今日は雨が降りそうな中 倶楽部のメンバーに手伝いをしてもらい 片付け作業です

お昼すぎから雨がパラツキはじめ本日の作業は午前中で終了です。

玉切り作業は後 数本ですが 割る原木が山のようにまだあります。

  

Posted by こじろう at 19:49 Comments( 4 )

2012年02月12日

昨日の続き 薪割り

昨日に引き続き 薪割りです。

午前中はカズさんも参加し 各自薪割り開始です

今日は昨日の続きで何とか一つ目の野積みは完了です。が。。。。まだ玉切りしてあるのが半分。。。

でも 半分無くなったせいでスッキリしました。また回収が待っている。



  

Posted by こじろう at 17:31 Comments( 6 )

2012年02月11日

今日の薪割り

今日は朝 現場を見てきて10時ごろからだろうか 薪割り開始だ!

玉切りは溜まっていたので 次の搬入が滞ってしまうため気合いを入れて薪割り開始だ。

午後からカズさんも来て 各自薪割りです


玉切り4分の1位は割ったわったような割ッてないような。。。。

明日も頑張って薪割りをして半分は終わらせないとです



かずさんの初めての野積みです。両サイドを井桁に組んで少し傾けながら積んでいき真ん中は普通に並べて置いていく。井桁の組み方は最初手こずっていましたが 段々と様になってきました


  

Posted by こじろう at 18:12 Comments( 4 )

2012年02月09日

腰の負担を少しでも。。。


軽トラのタイヤを交換したので いままで履いていた廃タイヤをそのまま持って帰ってきました

薪割りには意外と便利な廃タイヤです。

薪割り台の上にのせ細い薪を詰め込み割るのにも便利だが 意外と大きい玉切りした奴にも使えます。

太い原木の場合でも十分使えます。 多少斜めでもタイヤの中に入れてしまえば割った時に飛び散る心配も

なく 薪を拾う手間も無くなり腰の負担が軽減でき 時間も短縮して薪を割れる。薪棚の横で割ればそのま

ま 割った薪を入れられて楽だし 小さい子供がいても安心です

一石三鳥です



  

Posted by こじろう at 18:09 Comments( 4 )

2012年02月05日

玉切り

今日は だんのお客さんの具合をみながら 合間合間で運んだ原木の玉切りです 

太いのから細いのまで50本位ですか 何とか終了しました。

ソーの刃もだいぶ無くなってきて 良く見ると葉が二か所飛んでいました。


  

Posted by こじろう at 17:27 Comments( 4 )

2012年02月04日

気合いと根性と根気です

今日は原木の回収に会長さんとニッシンさんが参加されました。

朝からチェーンソーの音で近所からいろいろ言われてしまったので 細めの原木と切ってある原木の回収でしたが これがまた結構あるのでそれでも結構積んで帰りました。

にっしんさんは何と手ノコで頑張って集めてました。思わず写真を撮ってしまった。。。



  

Posted by こじろう at 18:31 Comments( 4 )

2012年01月31日

折り返し地点


去年の夏に割って薪棚に入れて 半年後です

薪の口の方に大きなひびが入ってきました。完全乾燥する前にいったんこのように大きなひびが入り その後 このひびが狭くなって乾燥完了です。

こうなると 詰めるだけ詰めた薪棚も上の方に隙間が出来始めます。

愛情もって割った 生の薪が乾燥し始めて 燃やせるまきに一歩一歩出来上がっていく様子が目でも判断出来る。。。

この薪棚の隙間を眺めるとなんだか嬉しくなるのは自分だけだろうか。。。

  

Posted by こじろう at 17:51 Comments( 2 )

2012年01月29日

エコエネルギーシンポジウム 2012 第2弾



本日午後から雑木の回収作業開始です

8割から9割はクヌギやコナラの雑木です

足元が少し悪いですが安全第一で作業を行います。

本日の部員は7名での作業です

ちなみに範囲は無効に見える林までが作業範囲です。

ざっとみて100本以上はあります   

Posted by こじろう at 18:26 Comments( 3 )

2012年01月09日

エコエネルギーシンポジウム 2012 冬 二日目



二日目も人数は少なかったですが 無事終了!!今日は会長さんが新春参加です。

でも 6本は倒木はしました。

一応 明日も回収のみいたします。

  

Posted by こじろう at 17:22 Comments( 3 )

2012年01月08日

エコエネルギーシンポジウム 2012 冬 初日

富士宮 某所でのシンポジウム 初日が無事終了いたしました。

本日 参加した倶楽部のみなさんにも 一本づつ倒木してもらい各自回収してもらい事故も無く本日は終了。






今日はチェーンソーを持ちすぎて 箸を持つ手に力が。。。。   

Posted by こじろう at 21:31 Comments( 2 )

2011年10月10日

ムクノキです

原木が畑にあります 

欲しい方取りに来てください

あと 『だん』にも変な木がいっぱいあるのですが。。。倶楽部のかた以外に欲しい方 取りにきてください

  

Posted by こじろう at 15:57 Comments( 5 )

2011年09月24日

クヌギとコナラの違い

薪として代表的な木の種類でコナラとクヌギがあります

一件 樹皮を見た時に一般の方だと どちらかわからなくなる時があるが


上の写真がクヌギ゙です

上の写真がコナラです

 葉っぱやどんぐりを見れば一目了然です

例えば コナラのどんぐりは長細い 逆にクヌギのどんぐりは丸っこいです。どちらが美味しいのかはわかりませんが 知りたい

い方は リスを飼って試してください

葉っぱの形も全然違います コナラの場合は葉っぱが丸っこく クヌギの場合は細長いです


上の写真がコナラで

上の写真がクヌギです

まぁ~どちらも薪に適してるのでいいんですけど ちょっとまとめてみました   

Posted by こじろう at 19:16 Comments( 4 )

2011年09月11日

エコエネルギー集め コナラver

今日は10時にだんに集合して薪集めです



倶楽部の団員 あやさん そんなに太っといの運んで 男まさり?



一時間も立たずに。。。



みなさん 暑い中 お疲れ様でした


今日 取りに来れなかった団員の方 平日でも取りに行ってかまわないので 連絡ください
    

Posted by こじろう at 16:45 Comments( 8 )

2011年09月08日

みなさん大量です全員集合出来ますか?

草の生え方からして 倒してから一年は経ってないと思います



コナラの原木です

まだまだ出ます。



まだまだ出ます



測ってはいないですが直径60cmはあると思います。



写真以外にも まだまだあります。

     ↑
場所はこちらです   

Posted by こじろう at 18:15 Comments( 13 )

2011年09月01日

紙与作

以前 購入して 一度使っただけの 紙与作。。。。

薪の節約と興味で購入したものの 薪は沢山あるので 結局は衝動買いでした。

でも 今度のイベントをやる時に もう一度使ってみようと思う

これは新聞紙を薪の代わりに燃やせるようにする道具です。

実際に時間は測ってはいないが 約1時間半燃えるようです



  

Posted by こじろう at 18:06 Comments( 0 )

2011年08月30日

ついつい。。。見とれちゃいます

先日 やまめさんと薪狩りに行ったときに 撮ってしまいました

職業病?不治の病です。

斧で割ってるときの癖が直らず ついつい割りやすそうな原木を見ると なんだか木の目を見ちゃいます。

本当に病気ですね



この木を見て 節も無く『パカッ♪』って感じで割れるんだろうなぁ~ってついつい想像してみとれちゃいます。

この病は一生治らないでしょうね   

Posted by こじろう at 18:14 Comments( 4 )

2011年08月28日

えのきの原木

原木が入って来ました。
倶楽部の方で 欲しい方 取りに来て下さい
  

Posted by こじろう at 09:53 Comments( 2 )

2011年08月23日

選び方

薪ストーブの七つ道具といえば必ず入ってくるのはチェーンソー。

みんなは選び方はどうしてるのだろう??

お店に進められて?ブランド??それとも金額?

金額もかなり重要視されるが 自分はやはりトータルでみて判断してます。

燃費もしかり使い勝手 または消耗品や壊れてしまった時の修理のしやすさ などなどですが。。。。

今 使用してるのは小松ゼノア。。。いまはハスクバーナーゼノアかな?



燃費は少し悪いような気がするが ガソリンとオイルの入れやすさも楽です。分解もしやすく自分で修理がしやすく 部品も細か

いどころまでバラで取りよせしやすいです。

エコー(共立)もいいですが 欠点は部品を取り寄せする際にグループごとなるので高くつきます。

ス○ール ハ○クは 機械自体持っているが 部品代が高すぎです。ベ○ツ並みです。

もちろん使い勝手などはいいと思います。

燃費が一番はやはり意外やマキタだったですね。金額も安いですが 故障が多い。。。今やほったらかしです。

ま~人によって考え方は違うんでなんとも言えないですが あくまでも個人の乾燥です。


  

Posted by こじろう at 19:15 Comments( 2 )

2011年08月19日

だいぶ片付きました

なんとか向こう側が見えるまで 片付きました。

毎年毎年 お盆前には片づけようと思いながら 毎年薪割りだ 恒例行事になりそうです。



以前はこんな感じだった。。。http://kojirou.i-ra.jp/e375702.htmlのが

後は楽しみながらゆっくりやりましょう   

Posted by こじろう at 17:35 Comments( 2 )

2011年08月18日

一匹だとかわいそうだもの。。。

一匹だとさみしそうだったので もう一匹作ってあげました。

同じように作ったのにこんなにも違ってきた。 

普通のソーチェーンだと限界がある。。。。危ないし

  

Posted by こじろう at 19:07 Comments( 5 )