スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年10月03日

掲載されます



倶楽部のみなさん
今度の薪ストーブライフに倶楽部の掲載があります

楽しみにしててください
  

Posted by こじろう at 16:13 Comments( 4 ) 薪ストーブ

2012年06月09日

クリーニング

お店に置いてあるアンコールのクリーニングです。

内部をばらして 一通りチェックして煤を落として完了

家のように毎日燃やしてるわけでないから 綺麗なものだ。

うちのストーブとお店のストーブの二台 早くやらなければ。。。


ガラスの掃除をしてる時にいいこと思いつきました。
今度 試して報告します
  

Posted by こじろう at 19:25 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2012年04月20日

今日は洗濯ものが乾かないので。。。

今日は洗濯ものが乾かないらしく 家に帰るとストーブに火が入っていました。



それほど寒くも無いのだが 久しぶりに見る炎はやはりいいものです   

Posted by こじろう at 18:14 Comments( 4 ) 薪ストーブ

2012年02月02日

コンツーラ

煙突からの煙の流れが悪く ストーブから煙が逆流してくると相談があったので見てきました。

懐かしい暖炉型薪ストーブ・コンツーラです。これは内径200が基本の薪ストーブになります。

15年くらい前はかなり売れたモデルです。

外もシングルの200φであり高さも3m位しかなくかなり厳しい状況ですが 何とか少しでも無煙の流れをよくして 毎日使ってもらえるように考え中です。

一通り見たところで燃やし方ひとつで少しでも流れが良くなるのでレクチャーしてきました。

  

Posted by こじろう at 22:41 Comments( 5 ) 薪ストーブ

2011年12月26日

こうなる前に。。。



二重煙突でもここまで溜まりますので 煙突掃除は忘れずに。これじゃ~サンタさんも入るの躊躇しちゃますんでネ   

Posted by こじろう at 18:27 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年11月13日

サブカルメンバー



知り合いのお宅の イントビレットⅡです

少し アンチークな感じもしますが 今でも販売されている機種です。

密芋とシチューなどいただき うちでは普段味わえない感じでした



  

Posted by こじろう at 20:16 Comments( 2 ) 薪ストーブ

2011年10月03日

設置完了

薪ストーブの周りはまだまだ片付けはしてませんが ハースゲートを設置しました

冬支度の第一段階です。

次は薪棚を一つ自宅に持ってきて 薪を入れます

  

Posted by こじろう at 22:09 Comments( 2 ) 薪ストーブ

2011年10月02日

これまたほのぼのです



これもほのぼの水彩画です

舌切りすずめのわんシーンを思い出します


  

Posted by こじろう at 20:41 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年09月30日

モルソー



知り合いのストーブ屋さんです

ストーブ以外にもいろいろアウトドア的なものもやっています

ちなみにモルソーの3610CBです 写真だとわからないが部屋に置いたら相当大きいストーブです   

Posted by こじろう at 17:45 Comments( 2 ) 薪ストーブ

2011年09月27日

そろそろ冬の準備開始です



近頃 夜にと朝方が 寒くなってた。半袖半ズボンでは若干 肌寒いと感じる時もちらほら。。。

着々と冬将軍が近づいてきます

今週は薪の準備と台風の影響の原木の回収する所が何箇所か。。。。

しかも まだ煙突掃除がやっていない!!

でも取りえず出来るところからやって行こう!!

  

Posted by こじろう at 20:50 Comments( 4 ) 薪ストーブ

2011年08月24日

岐阜発

岐阜にある老舗のストーブ屋さんです。

かなり山の中にあるストーブなので静岡からは距離があります。

でも行った甲斐はありました。

建物も雰囲気があり好きな感じです。



中ではショールームなのですがラフな感じがよくて 約3時間近くいついちゃいました。こんなお店っていいです。あこがれま



雰囲気は最高です。少しでも近づきたいな~

でも 気がついたのは個々のお店だけです。いろんなお店行って座ってくださいと言われたのは。。。

あとはどこのお店も薪割りの体験をさせてくれない。。。
  

Posted by こじろう at 18:20 Comments( 2 ) 薪ストーブ

2011年08月17日

ピキャン



ピキャンオーブンの炎の見え方はガラスに 一切邪魔者がなく炎が見えやすくすっきりしてます



空気の取り入れ口がなんともシンプルで それがまた味わいがある。

  

Posted by こじろう at 18:20 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年08月11日

プロパンガスのボンベです

保育園の時からの幼馴染の弟が遊ぶ半分で作りました。

簡単な作りですが プロパンガラスを切りぬいて作ったストーブです。

一応 灰の受け皿も付いていて よく考えてますが もう少し改良の余地ありです。 





ガラスはラザニアを作る時につかう耐熱ガラスです。

家の中で使うものではなく ガレージや倉庫で使うといいですね

  

Posted by こじろう at 17:00 Comments( 4 ) 薪ストーブ

2011年08月02日

一日の作業

原木が溜まりに溜まって何とかしなければならないと思いがんばってやりましたが。。。

枝の薪入れ

端材の入れ物 その一

端材の入れ物 その二

薪棚 井桁組


一日の作業で二人でこれだけ終わりました

まだまだあります。。。。

  

Posted by こじろう at 17:00 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年07月31日

ヘルコの斧



わが愛用のヘルコの斧です 今使っているのはそれほど重くもなく 軽すぎてもいなくて 長時間の薪割りには使い勝手がいいです。和斧(ゆき)とは刃先が違い 歯が刺さった時に原木が広がるようになっている。
実際 斧自体が高価なのもであり 正直 購入するときはどれが自分に適しているのかわからないで購入する場合が多く 使ってみてから判断することも多いので 買うときはかなり迷います。
あと グレンスフォッシュの445か450がお勧めです。 



  

Posted by こじろう at 17:38 Comments( 3 ) 薪ストーブ

2011年07月31日

アンコールでも。。。

同じストーブでも写真のとり方で こんなにも雰囲気が変わる




普通に全体をとる方法もいいが 下からのローアングルで撮るのも雰囲気がいいです



車をとる場合広角レンズでローアングルでとると格好がいいですねあと他にガラス部分を撮ってみたが この撮り方は自分なりに好きですが これはストーブを使っている人しかわからない撮り方ですがいいです


あとはストーブを半分に撮ってみた


ピキャンは決して派手さはない地味なストーブですが 意外と感じはいいです

  

Posted by こじろう at 17:29 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年06月15日

路台工事 その一


 煉瓦で 1300㎜の高さまで積み増す



一枚目の写真と何が違うかって。。。よ~~~く見て下さい。

耐震の為 金物で所々 固定してあります。



初期段階での振れ止めがちゃんとしてあれば 揺れはある程度カバー出来ますので 6ヶ所固定しました

写真にはありませんが煉瓦のよこはALCに二丁掛けタイルです。
勿論 後ろには30mmの空気層を取ってあります

ベニヤにタイルを貼って空気層を25㎜とるところもありますが 正直怖いです。せめてケイカル版にした方が。。。   

Posted by こじろう at 21:32 Comments( 3 ) 薪ストーブ

2011年06月15日

設置


今日はストーブの仮置きです 

奥からバーモント⇒ビキャン⇒ネスター⇒ドブレ⇒ダッチ

とりあえず必死こいて一人で設置しました。

 

空箱はストーブの梱包してあった空箱です 一番しっかりしてあったのはネスターで二番目はやっぱバーモントかドブレ。。。ダッチをビキャンはまぁ~普通かな?

左からビキャン ダッチ ネスター ドブレ バーモントです。やっぱり国によって梱包の仕方も違いますね

計370キロ 重かった。。。   

Posted by こじろう at 21:23 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年06月15日

煙突工事 その3


たっぷりに変性シリコンで捨てのシールを打ってフラッシングの取付

二重煙突とフラッシングの継ぎ目を変性シリコンで隙間なく打設   

Posted by こじろう at 21:11 Comments( 0 ) 薪ストーブ

2011年06月15日

煙突工事 その2


サポートの取付 何本のビスを打つので二重にルーフィングにしてありますが万全を期して 防水テープで二重構造にしてあります

二重煙突とサポートをビスで接続 ステンレスのタッピングビスでゴムパッキン付けてあります。   

Posted by こじろう at 21:07 Comments( 0 ) 薪ストーブ