2011年06月15日
2011年04月21日
2011年03月06日
今日はチェーンソーの講習

今日は 倶楽部の仲間 おいら こじろう & やまめさん 会長さん としさんとで
今日は午前中はケヤキの原木をからかって 午後からチェーンソーの講習とえのきやエゴノキの原木をからかいました。
メンバーのやまめさん つなぎを着てる後ろ姿は若若しかったです。

倒木したケヤキは 太すぎて ソーチェーンの歯も届かず 手ごわかった。。。
2011年02月04日
ストーブ屋さんに行ってきました
今日は朝から三島にあるストーブ屋さんにいってきました
アポなしでいきなり行ったので社長さんも居られなかったので とりあえずは事務の方とお話をしてきました
それでも二時間くらいは雑談やストーブの話をしてきました


そのあとは富士でペレットストーブをやってるアイワさんに行って社長さんとお話絵おしてきました。
すごく前向きな社長さんで とてもいい感じの方でした。
あしたは浜松のストーブ屋さんに行って来たいと思います
アポなしでいきなり行ったので社長さんも居られなかったので とりあえずは事務の方とお話をしてきました
それでも二時間くらいは雑談やストーブの話をしてきました


そのあとは富士でペレットストーブをやってるアイワさんに行って社長さんとお話絵おしてきました。
すごく前向きな社長さんで とてもいい感じの方でした。
あしたは浜松のストーブ屋さんに行って来たいと思います
2010年11月16日
いろいろお世話になりました&団員募集
富士山薪ストーブクラブに加入したのは。。。。ちょうど三年前の今頃ですか。。。
いろんなところに薪の原木を取りにいったり 木を倒したり。。。いろいろ行いました。
ですが今月いっぱいで退会いたします。いろいろお世話になった方には感謝しています。
有難うございました。
つきましては12月からは。。。いろいろ考えてちょっとしたクラブを考えています。クラブと言ってもいろんな趣味を持った人でわいわいがややがややりたいのでとりあえず。。。。
名前は『焚人倶楽部(たきんちゅくらぶ)』にしようと思ってます。いつまで経っても大人になれない大人の方の集まりです。
勿論 薪集めは大半になると思いますがそれ以外に外に出て面白いことがあればやっていきたいと思います。
当分の間は薪集めで終わってしまいそうですが。。。
つきましては倶楽部の団員を募集します。出来れば静岡県東部限定が希望です。
まわりに薪ストーブを遣ってる方いましたら紹介ください。
二股掛ける人は嫌だな~
簡単な規約は作りますが、基本的に道楽集団の集まりなんで 難しいことはあまり考えてませんが 安全第一をモットーに考えています。あとは名簿を作りたいので個人情報とかうるさい事言わない方が希望です
つきましては人数が集まったら倶楽部のつなぎでも作りたいですね。
あと 薪割りやチェーンソーの扱いが初心者の方には指導やアドバイスして行きます。あと倶楽部の団員さんには薪割り機を格安にてリースをしたりして行こうと思ってます。
いろんなところに薪の原木を取りにいったり 木を倒したり。。。いろいろ行いました。
ですが今月いっぱいで退会いたします。いろいろお世話になった方には感謝しています。
有難うございました。
つきましては12月からは。。。いろいろ考えてちょっとしたクラブを考えています。クラブと言ってもいろんな趣味を持った人でわいわいがややがややりたいのでとりあえず。。。。
名前は『焚人倶楽部(たきんちゅくらぶ)』にしようと思ってます。いつまで経っても大人になれない大人の方の集まりです。
勿論 薪集めは大半になると思いますがそれ以外に外に出て面白いことがあればやっていきたいと思います。
当分の間は薪集めで終わってしまいそうですが。。。
つきましては倶楽部の団員を募集します。出来れば静岡県東部限定が希望です。
まわりに薪ストーブを遣ってる方いましたら紹介ください。
二股掛ける人は嫌だな~
簡単な規約は作りますが、基本的に道楽集団の集まりなんで 難しいことはあまり考えてませんが 安全第一をモットーに考えています。あとは名簿を作りたいので個人情報とかうるさい事言わない方が希望です
つきましては人数が集まったら倶楽部のつなぎでも作りたいですね。
あと 薪割りやチェーンソーの扱いが初心者の方には指導やアドバイスして行きます。あと倶楽部の団員さんには薪割り機を格安にてリースをしたりして行こうと思ってます。
2010年02月04日
薪ストーブの着火方法

薪ストーブの着火方法はどうしてますか?
着火方法 第一段
その1 マッチ
その2 ライター
その3 バーナー
その4 おき
その5 火起こし
火をつけてから炎にするまでの手順 第二段
その1 新聞紙
その2 市販の着火剤
その3 山にある着火剤(栗のイガ・杉の葉・杉皮・ミカンの皮 etc。。。)
その4 わらや麻など
その5 うちわ
さらに炎を大きくするための手順 第3段
その1 木の細みの枝
その2 薪を細く割った薪
その3 さらに新聞紙の投入
その4 ガソリン
で、中の炎が細みの薪から太い薪に炎が移っていって安定して行きます。
2009年10月07日
冬の始まり
昨日の夜 寒かったので今日はストーブをつけようと覚悟して家路につきました
去年のおきを少し取っておいたので新聞紙の上に置き杉のこっぱを井桁に組み その上に薪の小さい奴を一つ乗っけて。。。

着火!!

マッチ一本で見事着火!!
そのあとにちょっと太めの薪と、邪魔になっている細かい薪を。。。あっと言う間に600度。。。上げ過ぎた。毎年のことだが今年初なのでちょっと鉄の焦げた匂いが。。、うーん 懐かしい匂いです。

こじろうも喜んでます。
去年のおきを少し取っておいたので新聞紙の上に置き杉のこっぱを井桁に組み その上に薪の小さい奴を一つ乗っけて。。。

着火!!

マッチ一本で見事着火!!
そのあとにちょっと太めの薪と、邪魔になっている細かい薪を。。。あっと言う間に600度。。。上げ過ぎた。毎年のことだが今年初なのでちょっと鉄の焦げた匂いが。。、うーん 懐かしい匂いです。

こじろうも喜んでます。
2009年09月19日
メンテナンス

秋も近づき乾燥してきたので、今日は煙突の掃除とストーブの掃除をしました。と、言っても二次燃焼室だけなんですけどね。一次のところは前にやっといたので。。。
掃除するためにふたの螺子をはずして蓋をとったらスズメの死がいがありました。この前も煙突の中に入ってきて逃がしてあげたのですが今日のはいつ入ったのかわかりません。でもまるこげになっていないので温かくなってきてからだろう。。。

ついでにコンバスターはまだまだ二年か三年は大丈夫だとおもうのでガスケットのみ交換しました。
2009年09月16日
二つのキャタリティックコンバスター

ダッチウエストのセラミックのコンバスター。回りは金属でなかはセラミックになっていて井桁になっています。

こちらはステンレススチール製すべてが金属でできており中の形状は段ボールを中みたいです。
どちらがいいのかわかりませんが、いまはセラミックのやつは無いようです。