2010年02月04日

薪ストーブの着火方法

薪ストーブの着火方法

薪ストーブの着火方法はどうしてますか?

着火方法 第一段

その1 マッチ
その2 ライター
その3 バーナー
その4 おき
その5 火起こし


火をつけてから炎にするまでの手順 第二段

その1 新聞紙
その2 市販の着火剤
その3 山にある着火剤(栗のイガ・杉の葉・杉皮・ミカンの皮 etc。。。)
その4 わらや麻など
その5 うちわ

さらに炎を大きくするための手順 第3段 
 

その1 木の細みの枝
その2 薪を細く割った薪
その3 さらに新聞紙の投入
その4 ガソリン

で、中の炎が細みの薪から太い薪に炎が移っていって安定して行きます。




同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事画像
掲載されます
クリーニング
今日は洗濯ものが乾かないので。。。
コンツーラ
こうなる前に。。。
サブカルメンバー
同じカテゴリー(薪ストーブ)の記事
 掲載されます (2012-10-03 16:13)
 クリーニング (2012-06-09 19:25)
 今日は洗濯ものが乾かないので。。。 (2012-04-20 18:14)
 コンツーラ (2012-02-02 22:41)
 こうなる前に。。。 (2011-12-26 18:27)
 サブカルメンバー (2011-11-13 20:16)

Posted by こじろう at 18:20│Comments(8)薪ストーブ
この記事へのコメント
黒柴のこじろう丸君かわいいですね。
黒柴のまゆ麻呂が好きなんです。
うちには薪ストーブなどお洒落なものはありませんが(^^)
数年前まで長府の薪でも灯油でも可能なお風呂を使っており
家に薪があるのでほとんど薪で
嫁いでから火起こしが上手くなりました。
Posted by ぴぐっちぴぐっち at 2010年02月04日 23:17
やまめは

2,3,2 かな

ライター 割り箸 割った細い木

ガソリンなんて もっての外 です

ネズコのテーブルが良いですね
Posted by やまめやまめ at 2010年02月05日 05:11
びくっちさん
はじめまして。
麻呂まゆは東北の方だと四つ目といって利口な犬だといわれてるんですが。。。うちのこじろうは。。。ハテハテどうなんでしょう☆ミ

薪をつかったお風呂は湯ざめもしなくて風邪をはきにくくていいんですがなかなか足を伸ばして入るような桶はなかなかないのが難点です。
うちの近所ではまだまだ結構 薪のお風呂のうちはありますよ。
Posted by こじろうこじろう at 2010年02月05日 18:52
やまめさんは やはりセオリー通りですネ。

ほかにも付け方ってあるんですかね?かわったやり方があったら試してみたいです。

自分の中では新聞紙の中に栗のイガを入れてその上に細い枝を乗っけるのがベストな感じです。面倒なときと散らかるのが嫌な時はついつい着火剤のお世話になっています。
Posted by こじろうこじろう at 2010年02月05日 18:55
こじろうさん
家では、基本が
マッチ 牛乳パック (みかんの皮) 割った木
です。
近頃は、ほぼストーブがつけっぱなしです^^)
Posted by きよよ at 2010年02月06日 06:24
こじろうさん、先日はお疲れ様でした。
薪割り楽しんでますよ~。
本日はじめてストーブの慣らし焚きをしました。
我慢できないのでぼちぼちやっていこうと思います。
あ~早く毎日使いたいです!!
Posted by ヨッシー at 2010年02月06日 21:58
きよよさん 牛乳パックですか。。。よく燃えますよいね。
たしかヤマメさんところでも使ってましたよ。

自分は杉とひのきが大量にあるので それを3cm位の太さにして着火してます。
新聞一枚で簡単に火がつくんで 処分と着火で一石二丁です。
Posted by こじろう at 2010年02月09日 20:12
よっしーさん
おつかれさまでした。確か薪ストーブは今年からでしたよね?
薪があればガンガン炊けるのでいまはぼちぼちやって行きましょう。

薪は集まり始めると止まらなくなりますので。
たぶんその時は毎週薪割りしなきゃならなくなるので覚悟をしておいた方が・・・
Posted by こじろう at 2010年02月09日 20:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薪ストーブの着火方法
    コメント(8)